アサシンスラッシュの大型ナイフを可動式にする方法
投稿:2025/08/31 更新:2025/09/01

普通に組み立てると、持たせるときにハンドパーツを分解する必要がある上、ダガーホルダーにマウントできなくなるアサシンスラッシュの大型ナイフ。これをハンドパーツの分解なしに持たせられるように、可動式にしてみました。
チャート詳細
-
絶対やっとけ
オススメ度:
-
初心者向け
難易度:
-
毎回使う
使用頻度:
-
効果絶大
使用効果:
-
普通
必要経費:
必要なツール・環境・素材
ニッパー、ヤスリ、カッター
STEP01削る箇所は3つ

まずアサシンスラッシュ(リーベルでもローザンでもよし)のOJ6-A2-12、OJ6-A2-14および、アサシン付属のダガー1つを用意します。
次にOJ6-A2-14側にある、ダガー先端部を止めるピンをニッパーで切り取り、平ヤスリで修整します。ピンがものすごく小さいのですが、その部分だけを切り取るようにするだけで十分です。
そしてOJ6-A2-12、OJ6-A2-14側にある、ダガー尾部を止める部分をニッパーで切り取り、平ヤスリで修整します。このとき、あらかじめ組み立てておいた方が表裏対象になって解りやすいです。

あとは手に持たせ、ダガー部分をOJ6-A2-12·14の側に動かせば終了。
なおダガーは、解りやすくするためリーベルアサシン用としています。
STEP02ダガーホルダーに収めるには

まずダガーホルダーを逆さにします。
次に大型ナイフをX字型に展開し、ダガー部分をホルダーに入れます。
ちなみにこの娘は、創彩少女庭園ヘッドのローザンアサシン「結蘭」です。詳細は本人の記事で。
- このテクニックのタグ
- #美プラヘッド
- #創彩少女庭園ヘッド